二日目 岡崎桜回廊めぐり 無鄰菴(むりんあん)

岡崎桜回廊めぐり
春や春。日差しはうららかになってはいるものの、風はまだまだ冷たい古都の春。
まずは、岡崎桜回廊十国舟めぐりに行って参りました。琵琶湖疏水を小舟に乗って、両岸の桜を楽しむという趣向。京都の春の風情を楽しむのにはぴったり。4月の初めから5月のゴールデンウィークまでの運行のようだけど。桜の季節にこれに行き会うのはなかなか難しいので、非常にラッキーかも。
平安神宮の大鳥居を京都市美術館を、みやこめっせを、見つつ、花を水面から見るというのは、なかなか興趣があります。


桜の法被を着た人たちが運営しています。
京都市動物園の前が乗船場。
水は琵琶湖疏水です。

別の舟とすれ違います。

平安神宮は残念ながらぶれました。失敗。舟の上は撮影しにくい。

まだちょっと早いけれど、日当たりのよい場所は花もほころぶ。

両岸の桜に、心癒されるひととき。

無鄰菴(むりんあん)
十国舟に乗った後、近くにある無鄰菴(むりんあん)へお庭を見に。ここは山形有朋の別邸とか。東山を借景とした、美しいお庭。残念ながら、花にはちと早かったかも。

花よりも紅葉の季節に訪れるべきか…。


東山を借景として、庭の真ん中に疏水の水がひきこまれている。
造園家、小川治兵衛の作庭
回廊式の庭園
残念ながら桜(はな)にはまだ早い。

お茶もいただけます。
お団子が名物だとか。

南天の実がかわいい。